丸の内で働く若手サラリーマンの日常

節約➕投資で資産形成🏋️‍♀️豊かな生活をしながら早期リタイアを目指す都内の20代後半サラリーマン。年収600万程度。興味→節約、投資、温泉・サウナ、副業、グルメなど。

ウーバーイーツ配達員になってみたので登録から配達までの手順・方法を紹介。

f:id:tamarun56:20190826210309p:plain

  • UberEats配達員の登録ってどうやるの?
  • 空いた時間に確実に稼げる副業をしたい!
  • 配達員になってみたいけどめんどくさそう。
  • 配達員になる前に購入しておいた方がいいものは?

こんな思いを持っている方に読んでほしい記事です。

 

こんにちはたまる (@marunon777)です。 

 

最近、街中でこんな人たちをよく見かけます。

f:id:tamarun56:20190820212415p:plain

Uber公式サイトより

調べてみると、誰でも簡単な登録でこの写真のようなウーバーイーツの配達員にはなれるとのこと。

 

私は夏休みを使ってウーバーイーツ配達員の仕事をしてみました。

 

今回は登録から配達をするまでの手順について実体験を紹介したいと思います。

f:id:tamarun56:20190916121112p:plain

手順1:WEBサイトから基本情報を入力する(5分程度)

まずは、以下のサイトより基本情報を登録します。

 Uber | Sign Up to Drive 

 

私は「自転車」で登録をしました。その際には以下の情報が必要です。

  • 身分証明書(パスポート、運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カードのいずれか)
  • 顔写真

身分証明書と顔写真の2枚を撮り、簡単な項目の入力をするだけ。

誰でも簡単に登録ができます。

手順2:パートナーセンターに行く

WEBサイト上登録した後はこんなメールが。

 

f:id:tamarun56:20190821205924p:plain

WEB登録後にメールが届きます

WEB上だけで登録手続きは完結しません。

近くのパートナーセンターで30分程度の説明を受ける必要があります。 

UberEatsの登録センターはどこにある?

本日(2019年8月)現在、都内近郊では、以下の4か所です。 

  • パートナーセンター(大門)
    住所:東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビル1F

    最寄駅:大門駅より徒歩4分

    営業時間:月〜日(祝日含む)12:00〜19:00

  • パートナーセンター(秋葉原)
    住所:東京都千代田区神田須田町2-1-1 ザ・パークレックス神田須田町 4F

    最寄駅:秋葉原駅より徒歩5分、神田駅より徒歩5分、淡路町駅より徒歩4分、岩本町駅より徒歩4分

    営業時間:月〜日(祝日含む)12:00〜19:00

  • パートナーセンター(新宿)
    住所:東京都新宿区西新宿7-9-16 西新宿メトロビル 3F

    最寄駅:新宿駅より徒歩7分

    営業時間:月〜土(祝日含む)12:00〜19:00

  • パートナーセンター(横浜)
    住所:横浜市中区弁天通4-53-2 DOMONビル4階A

    最寄駅:馬車道駅より徒歩4分、関内駅より徒歩7分

    営業日:月・水・土(祝日含む): 12:00〜19:00

私は新宿のパートナーセンターに行き、登録をしました。

UberEatsのパートナーセンターに持っていくものは?

以下の書類が必要となります。 

〇必要書類(自転車の場合)
  • 写真付き身分免許証(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード)
  • 銀行カード(銀行口座登録を行うため)

  • クレジットカード / デビットカード (任意)

登録可能な銀行口座の種類は?みずほ銀行は登録不可!

ここで注意が必要なのは、銀行カード。

 

UberEatsの配達で得た報酬は登録した銀行口座に週払いで入金があります。

 

ただ、この送金は海外の口座から。

そのため、対応できない銀行口座も多くあります。

 

私は普段使っている「みずほ銀行」「楽天銀行」で登録をしようとしていましたが、両行とも登録不可能でした。

 

ほかのメガバンクの「三菱UFJ銀行」や「三井住友銀行」では登録可能です。

 

登録できる銀行口座の一覧がパートナーセンターにありましたが、ネットバンク系はすべて不可でした。

 

銀行口座の登録は会場でスタッフの話を聞きながらするとスムーズですが、WEB上で登録できるので家に帰ってからでも問題ありません。

パートナーセンターで説明を聞く

配達パートナーガイドの配布

パートナーセンターではまず入り口でこちらの冊子が配布されます。

この本がいわば仕事のマニュアル。

ウーバーイーツ配達員をするうえで知っておくべき情報は全て書いてあります。

説明会

説明会は各回30分、10~20名ほどが集められて、担当者が説明をする形式です。

 

1時間に1回しかないので、説明が始まるまでに最大で30分程度待つことになります。

 

説明の内容は先ほど紹介したパートナーガイドから重要なところを抜粋するような形式。

 

聞き漏らしてしまっても、本を見れば書いてあるので大丈夫です。

 

説明終了後、配達バッグが配布されて終了となります。

 

配達バッグはかなり大きいです。説明会後に予定を入れる際には注意したほうがいいでしょう。

 

私は説明会後に美容室にいったのですが、じろじろ見られて恥ずかしかったです。

手順3:配達バッグのカスタマイズ

説明会に出席して、バッグをもらえれば、その時点で配達は可能になります。

 

ですが、バッグをカスタマイズしないで配達に出るのはおすすめしません。

 

バッグはものすごく大きいのですが、実際に注文を受ける商品は「スタバのコーヒー1杯」や、「吉野家の牛丼1つ」など容積が小さい商品が大半。

 

ウーバーイーツは若年層の1人暮らしの利用が多いことが要因かと思われます。

○ウーバーイーツでよくある注文
  • マックのセット1つ(飲み物+ハンバーガー+ポテト)
  • スタバのコーヒー1杯
  • 吉野家の牛丼1つ
  • タピオカジュース1つ

そのため、広いスペースに「スタバのコーヒー1杯」を入れて運ぶのは、配達中の揺れでこぼしてしまうリスクが高く、非常に危険です。

 

そのため、緩衝材となるようなものを準備する必要があります

 

また、UberEatsではマクドナルドからの注文がかなり多い(3分の1くらい)です。

 

マクドナルドでは「温かいもの」と「冷たいもの」を区別して運ぶことを要求されます。

 

デフォルトのバッグには「かばんを区切る板」が入っているのですが、重くて使い勝手が極めて悪い。

 

小さめの保冷バッグを2つ買って、配達バッグの中を区切ることを強くお勧めします。

 

以上から私が購入したものは以下です。全部100円ショップで揃えました。

  • アルミシート
  • 包装紙
  • 保冷バッグ(2個)

アルミシート

バッグのスペースを埋めるのに役立ちます。

 

また、配達中に雨が降ってきた場合に商品を覆うことで、濡れるリスクを避けることができます。

包装紙

これもバッグの隙間を埋めるために使います。

 

1枚の大きな紙なので、切り分けて丸めて、大きい塊と小さい塊に分けるなど工夫すると隙間を埋めやすくなります。

保冷バッグ(2個) 

これは実際に配達バッグの中に保冷バッグを入れた様子です。

 

このように、付属のカバンを区切る板ではなくて、保冷バッグで区切ったほうが軽いのでおすすめです。

その他:安全に効率よく稼ぐためにオススメのグッズ  

カバンのカスタマイズができればもう問題なく配達に出かけることができます。ただ、実際に配達を始めると色々と問題が発生。解決するために以下があると便利です。 

自転車用スマホホルダー  


 

土地勘のない場所では配達中にスマホの地図を見ることもしばしば。

 

そんな時にいちいちポケットからスマホを出し入れをすると、配達効率がかなり低下します。

 

これがあると、楽に地図を見ることができ、配達にかかる時間が大幅に短縮できます。

ヘルメット 


 

 

配達先が遠い場所にある場合などは大通りをかっ飛ばしていきたいもの。

 

そうなると気になるのが交通事故のリスク。

 

大事に至らないためにもヘルメットでリスクヘッジをすることをおすすめします。 

まとめ 

ウーバーイーツ配達員の登録から実際に配達するまでの手順は以下の通りです。

 

配達員で働く際の流れ
  1. 手順1:WEBサイトから基本情報を入力する(5分程度)
  2. 手順2:パートナーセンターに行く
  3. 手順3:配達バッグのカスタマイズ
  4. 手順4:安全に効率よく稼ぐためにオススメのグッズの購入  

 パートナーセンターに出向いて登録するのは少し手間ですが、それを乗り越えればすぐに配達業務をスタートすることができます。

 

普通のアルバイト等に比べると履歴書を書く必要がなく、研修等もないので、かなり手軽です。 

 

副業でお金を稼ぎたい人はもちろん、日頃の運動不足解消のために運動したいという人も一度登録してみてはいかがでしょうか。

 

登録はこちらから

読者になる

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマンへ